たったひとりの苦情の陰に、大問題の原因が隠れている 「1:29:300の法則」

投稿日:

この数日間で …
新幹線の安全神話が
崩壊しそうな事故が相次いでいます。
 ◎ 東北新幹線の窓に 「ひび」
 ◎ 山陽新幹線 「アルミ製のカバーが外れ」
まさに、あの有名な …
「1:29:300」 の 法則
★ ハインリッヒの法則

今回のような
交通機関や建設現場での事故に限らず
お客様を相手にしている
「サービス業の現場」 でも
同じようなことが起こっていると言われています。
 ◎ 不満を持つ 「お客様」 のうち
 ◎ 苦情を表現する (言うなど) は
   わずか 「4%」 しかいない
 ◎ 残りの 「96%」 の苦情ホルダーは
   ただ怒って、2度と来ない


さらに苦情が1件あれば …
 ① 26人が 「同様の不満」 を持っている
 ② そのうち 「6人は非常に深刻な問題」 を抱えている
そして、さらに、不満があったお客様は …
 ③ それを平均 「9~10人へ話す」
 ④ 13%のお客様は 「20人以上へ話す」
このようなことを聞けば …
例えば、今日
「初めて明らかになった」 たった1件の苦情が
どれほど大きな問題であるかが
驚きながらも理解できるのではないでしょうか?

 ① 「1件」 の重大な問題の陰に
 ② 「29件」 の軽い問題が隠れている
 ③ さらに、その陰に 「300件」 の
   「ヒヤリ・ハッとした問題」 が隠れている


1ヶ月間に、何千・何万人と
ご来店いただくお客様の中から
たった1件だけ、苦情が発生した。
お店にとっては、何万分の1、何千分の1
という、些細な問題のように感じるであろう。
それどころか、たった1件の苦情であれば
気にも留めないかもしれない。
ところが、1件の苦情が
「330人の苦情の代表意見」 であったとすれば
… どうだろうか?
もちろん見過ごすことはできないし
経営者を筆頭に、店長・料理長・スタッフ一同が
こぞって取り組まなければいけない問題であることに
疑いは、ないだろうと思います。


 1件の苦情は
 330人分の苦情の代表意見!


さまざまなインシデント (事件や障害) に
適応が可能と言われる 「ハインリッヒの法則」 を
今一度、サービス業の業界人も
真剣に考える必要があると思いませんか~





私が最近、中心的に取り組んでいる
「仕事・活動」 について

  ▼ PC|タブレットの方は下記ページを

   http://www.jagajaga.jp/index.php/recent-works2/
  
  ▼ iPhone|Android の方は下記ページを

   http://www.jagajaga.jp/index.php/recent-works2-smartphone/

ブログ? Facebook?
いえ!いえ! … 世界に遅れること5年!
 いよいよ 「にっぽん」 も
 【 アプリ時代 】 START です。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 iPhone|Android
 わたし=太田耕平のアプリ
 < 無料ダウンロード >
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 ① iPhone ユーザーの方は下記から
 ▶ http://goo.gl/0N7AQp
 ② Android ユーザーの方は下記から
 ▶ http://goo.gl/aNZ2fE


  ブログランキング・にほんブログ村へ

-マネージメント・戦略・戦術

関連記事

no image

バリバリと仕事が進んでいくのに … ゆっくりと動いているように見える!… 理想です (笑)

ギターを 上手に弾けるようになりたい! … というハナシではないのですが (笑) ★ 目標:スロー・ハンド! 「スローハンド」 とは … あの 「エリック・クラプトン」 の ニックネームとして有名です …

no image

「幕の内弁当」 のような 「販促ツール」 では、伝わりません!

自己紹介のスピーチや フライヤー (ちらし) などの 販売促進ツール制作が … 「幕の内弁当」 のように … なってませんかぁ~ (笑) いろいろ、おかずが入っていて 嬉しくて楽しいけれど … 一つ一 …

no image

リブログ・テスト … ”人間が持っている 「体内時計」 ポテンシャル=潜在能力って …”

アメブロ新機能「リブログ」 テスト投稿です (笑) こんな感じになるようです!

no image

「食育の第一歩」 が 「食物連鎖という考え方」 では、難しすぎると思いませんか?

学問を教える教育と 同じくらいに大切なのが 「食育」 ではあります。 食育と言えば … 「食物連鎖を教える」 ということを イメージされる方が多いかもしれませんが その前に ちょっと待ってくださ~い …

no image

潜在意識について…を勉強している方には、お馴染みのフレーズかも?

潜在意識についてを 勉強している方には お馴染みのフレーズかも … (笑) :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  意識が変われば …