「色」 … 思ってる以上に 「大切な要素」 … ブランディング!

投稿日:

このピンク色の
本のカバーを見るだけで
ビジネス書に慣れている方であれば
「フォレスト出版」 の本であることが
分かってしまうと思います (笑)


さて、話は …
日本から約1万キロも離れた
イギリスへと移ります!
英国に 「ファイナンシャルタイムズ」
Financial Times (略称:FT) という
経済紙があります。
グローバルな金融の中心地である
ロンドン・シティを代表するメディアのひとつで
世界中の金融業界関係者が
一目を置く新聞です。
さて、FTは、この写真の右側のように
新聞紙が、つねに 「薄いピンク色」 なのです。
(サーモンピンク)
それでは、なぜFTの紙は、ピンク色なのでしょうか?
この答えは
ズバリ 「FTのホームページ」 に書いてあります!


Q. Why is the Financial Times pink?
A. Since 1893, the Financial Times has used its distinctive salmon-pink newsprint as a distinguishing trademark to set itself apart from other daily news publications.


つまり~
他の日刊新聞から
「自分たち自身を区別してもらう」 ための
独特なトレードマークとして
1893年から
新聞紙にあのピンク色を採用し続けてきた!
他の (くだらない) 日刊新聞と
一緒にされてはかなわん!というようなプライド!
紙がピンク色ならば
カフェで新聞 (FT) を読んだり
FTを小脇に抱えて歩いているだけで
「あ、この人はシティで働くエリートだ」
… と、一目で分かるわけです。
 ★ まさに 「ブランディング」 です!
いずれにしても 「色」 というのは
経営者や経営幹部が思っている以上に
とても大切な要素である!ということを
書いてみました。
そして、お馴染みの …
「adidas blue」 です (笑)






私が最近、中心的に取り組んでいる
「仕事・活動」 について

  ▼ PC|タブレットの方は下記ページを

   http://www.jagajaga.jp/index.php/recent-works2/
  
  ▼ iPhone|Android の方は下記ページを

   http://www.jagajaga.jp/index.php/recent-works2-smartphone/

ブログ? Facebook?
いえ!いえ! … 世界に遅れること5年!
 いよいよ 「にっぽん」 も
 【 アプリ時代 】 START です。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 iPhone|Android
 わたし=太田耕平のアプリ
 < 無料ダウンロード >
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 ① iPhone ユーザーの方は下記から
 ▶ http://goo.gl/0N7AQp
 ② Android ユーザーの方は下記から
 ▶ http://goo.gl/aNZ2fE


  ブログランキング・にほんブログ村へ

-マネージメント・戦略・戦術

関連記事

no image

聞き下手な自分 → 聞ける自分への大改造 … 本気でトレーニングが必要です!

書く&話す。 これは、大好きだったのですが … 実は 「聞く」 ということが 【大の苦手】でした! 相手の話を 「聞いてるフリ」 しながら (笑) 次に、自分が何を話すのかを、常に考えながら 相手の話 …

no image

ブログ や Facebook での 「ピンぼけ」 写真が引き起こす 「マイナスのイメージ」 …

「ピンぼけ」 してるけど … それは、それで 「らしくて」 可愛いよね! こんな風に思ってくれるのは 「ごくごく身近な10人以下」 でしょう (笑)  ★ ちょっと、待って~! その 「ピンぼけ」 の …

no image

何度も接触するための、お相手にとっても 「無理がない手段」 … あります (笑)

営業の仕事をしている方なら 研修などで 一度は聞いたことがあるかもしれません! :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: …

no image

誰でも出来るように見えるけど、実は、限られた人にしか出来ない仕事!

向いている人|向いていない人 … がいます! 「サービス業」 には。 それは、どんなに素晴らしい トレーニングを持ってしても … 解消することは難しいのです! 食の業界人としての 約40年間の、私の、 …

no image

ビジネスで活用したいなら、知っておかなければ…「テレビCM」 と 「YouTube」 の違い!

  【 見ている側に、CMを選ぶ権利がない 】= TVテレビ 何の気なしに見ているテレビ。 そして、何の気なしに、CMが、目と耳へ飛び込んでくる。 そんな、「何の気なし」 の中から 「気づき」 → 購 …